アンブロの2019春夏の新作スパイク“ACR CT”と“アクセレイター”をKAMOスタッフが試し履きさせていただきました!
特に“ACR CT”は今回から登場したNEWスパイクとなっていますので、
どのような特徴を持ったスパイクなのか、詳しくレビューしていきたいと思います!

ガンバ大阪の“遠藤 保仁”選手が着用するこちらのスパイクは、ボールコントロールを追求した日本独自企画のシリーズ。
名前の由来は“ACR=アクセレイター”、“CT=コントロール、タッチ”となっています。
遠藤選手が着用するだけあって、遠藤選手の意見が多く取り入れられ、“ボールコントロール”と“怪我をしないこと”に重きが置かれ開発されました。
トップ モデル“ACR CT PRO HG”のアッパーには、ベストな状態が長く維持できるよう人工皮革が採用されています。
[内部に伸び止め素材を採用し、適度なフィット感を維持する設計]
通常の人工皮革と異なり、ザラついた表面に仕上げることにより、ボールとの摩擦力がアップし、ボールコントロールがし易い印象です。
そしてアッパー表面には見た目も斬新なひし形の凹凸、[U/ダイヤモンドパスデザイン]を配置。
[縫製箇所を減らし、ボールタッチ感覚を研ぎ澄ませる設計を採用]
人工皮革の為、最初に履いた感じは少し硬く感じますが、履いているうちに足に馴染み、このひし形の凹凸がボールタッチを柔らかくしてくれる感覚がありました。
シューズ全体の作りとしては日本企画の“アナトミカルラスト”を採用し、標準的な足幅の作りになっています。
シューズ内部には滑りを抑制する “グリップPUライニング”採用。
柔らかさやグリップ力もあり、前足部や中足部はもちろん、かかと部分もしっかりホールドされていて滑りが無く、プレーに集中することができます。

続いては、天然皮革モデル“ACR CT LE HG”。

こちらも基本的なコンセプトは“ACR CT PRO HG”と同じですが、前足部にカーフレザーを使用しているので、より柔軟なフィット感となっています。
レザーを使用していますが、ステッチなどは無く、シームレスな作りなので、ボールタッチの感覚もトップモデルに近いものがあります。
レザーのスパイクが好みという方には“LE HG”がオススメです!
そして、トップモデルには無く、この“LE HG”と“KTS HG(K-Touch SKIN採用モデル)”に搭載されているのが、靴底(インソールボード)に使用している[GAINA]という遮熱素材。
[GAINA]はロケットの外壁塗装にも使われている素材で、夏の人工芝の照り返し熱や、冬の寒さから足を守り、プレーに集中できるよう工夫がされています。
次にアンブロを代表するスパイク シリーズ“アクセレイター”の2019年モデル。
こちらは“柴崎 岳”選手が着用するモデルとなっていて、大幅な変更はありませんが、数箇所アップデートがありましたので、ご紹介したいと思います。
まずは、アッパー前足部のステッチパターンの変更がありました。
インステップ部分に入る横向きのステッチ間隔を広げ、ボールへの接地面を広げることにより、よりボールコントロールがしやすい仕様になっています。
横向きに入るステッチの間隔を広げた分、皮の伸びすぎを防ぐため、縦方向に入るステッチは直線ではなく、ジグザグとした縫い方となっています。
さらに、インサイドパネルに[プレミアム パフ]という新素材を採用しました。
[プレミアム パフ]を搭載することにより、中足部のホールド感がアップし、より足にフィットする感覚となりました。
今回発売となった“ACR CT”“アクセレイター”ともにボールタッチやフィッティングを追求したスパイクとなっていますので、ボールに触る機会の多い中盤の選手や、常に安定したパフォーマンスが求められるセンターバックの選手などにはオススメしたいスパイクだと感じました。
ただ、KTSモデルやワイドモデルなど、様々なタイプのスパイクが発売されていますので、足にピッタリ合うモデルがあった場合は、ポジションにこだわらず、ぜひ履いていただければと思います!
今回も【サッカーショップKAMO 池袋店の中田 寛人】が、“ACR CT”“アクセレイター”の着用感をレビューしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
“ACR CT&アクセレイター レビュー”
【サッカーショップKAMO 池袋店 - 中田 寛人】