プーマ NEWスパイク 『PUMA ONE』 レビュー
2017/06/02 @品川南ふ頭公園
プーマから登場したNEWスパイク『PUMA ONE』を6/29の発売に先駆けて試し履き!
『PUMA ONE』は
・FIT − 完璧な履き心地
・FAST − 俊敏な動作
・FEEL − 極上のコントロール
をコンセプトに、これまでにないパーフェクトなスパイクを目指して作られました。
具体的な機能は?というと
・FIT − “evoKNITsock(エヴォニットソック)”
足首周りから足の甲まで施したエヴォニットソックが足にフィット感を与え、伸縮することにより通気性をもたらし、シューズ内の快適性を保ちます。
・FAST − “NEWアウト ソール”
回転性と360°全方位へのグリップを生む丸型と、
一方向へ強いグリップを生むブレード型とのコンビネーション スタッド アウトソールにV時のスタッドを追加。
様々な角度に対し効果を発揮し、踏み切りをサポート。
・FEEL − “レザーアッパー”
足のつま先周りでの感覚を追求し、天然皮革アッパーを採用。(※一部商品を除く)
レザーアッパーがもたらす足馴染みが素足感覚のボール コントロールを可能にします。
以上が『PUMA ONE』に搭載された主な機能となります。
それでは、実際に履いてみましょう!
前回の『
365イグナイト NETFIT CTレビュー』同様、サッカーショップKAMO 渋谷店『仁木 亮輔』が着用してきましたので、詳しくレビューさせていただきます!

まずは、サイズ感。
初めて履いた感じはどうですか?
「レザーのアッパーを使用しているので、やはりジャストサイズがオススメですね。」
「あとは、かかと部分が広く感じます。
かかとの圧迫感がちょっと...という人には良いかもしれませんね。」
エヴォニットソックはどうですか?
「シュータン一体型ですし、足全体を包み込んでくれるので、フィット感が良いです!
シューズ内での足ズレの心配もなさそうですね。」
“レザー”+“エヴォニットソック”でフィット感は抜群のようですね。
では、ここからは実際にプレーをしていきましょう。
まずはボールなしで、ランから。
「新しいアウトソールのグリップ力が高いです。
前への蹴り出しはもちろん、ターンのときの横方向への動きもスムーズに行える印象です。
フィット感が良いというのも、この動きに貢献しているように思えます。」
次はドリブルでタッチの感じを見ていきましょう。
「アッパーにレザーを使用しているので、柔らかくタッチの感じは良いです。
“エヴォニットソック”があるので、“ハイカット シューズ”の印象がありましたが、
くるぶし周りはアッパーの素材が無く、“エヴォニットソック”のみなので、稼動範囲も十分で、インサイド、アウトサイドもいつもの感じで行えます。」
「縦横方向のグリップも良いので、スラロームもばっちりでした!」
なるほど、『PUMA ONE』は、やはり万能型のスパイクということが見えてきましたね。
次はより、実践に近い1対1からシュートまでの流れをやってみましょう。

ワンフェイク入れて

左に行くと見せかけて、アジリティを生かして右に抜ける

からの、シュート!

いい流れでしたね。
「足にしっかりとフィットしているので、ステップもスムーズでした!
人工芝でしたが、ポイントが芝をうまく捕らえるので、瞬間的な動きにもスパイクがついてきてくれる印象です。」
お疲れ様でした。
今日『PUMA ONE』を履いてみて、どうでしたか?
「まずは、ソックスタイプ(ニット素材)を採用したレザーのスパイクが現時点で無いので、純粋に楽しみでした。
足を最初に入れた感想は、冒頭にも説明しましたが、レザーが伸びやすいので、ジャストサイズで履くのがオススメということ。
ただ、レザーが伸びてきても、ニット素材がフィット感を維持してくれるので、緩くなりすぎることがない。というのがこのスパイクのポイントですね!
アッパーで使用されているカーフレザー(17.1モデルのみ)は柔らかいので、タッチ感は非常に良いです。
また、レザーアッパーとしては薄く作られているので、素足感覚もありキック時のミートやボールコントロールはしやすい印象です。」
まとめ
“レザー”+“エヴォニットソック”。
伝統と最新技術の融合に、新しいアウトソールが加わったことにより、
プレースタイルにこだわらず、いろいろなプレーヤーが着用可能な、万能型のスパイクが出来上がったという印象です。
また、今回は『17.1』のトップモデルを着用しましたが、テイクダウンモデルの『17.2』や『17.3』のモデルにも種類は異なりますが、アッパーにレザーを使用しているのも魅力的です。
前回同様、このシューズが気になった!という方は、ぜひ渋谷店の『仁木』に会いに来て下さい!より詳しい解説をしてくれるはずです!
『PUMA ONE』の特設ページはコチラをクリック↓