NIKE FOOTBALL ACADEMY

INTERVIEW

@中央学院大学 2024.08.28 Wed.

西 孝幸 中央学院大学サッカー部監督

サッカーショップKAMOがNIKEと共に立ち上げた
『Nike FC presented by Soccer Shop KAMO』の活動の
第9回として訪れた千葉県 中央学院大学サッカー部。

“NIKE FOOTBALL ACADEMY”と題した今回の企画について、
中央学院大学サッカー部監督 西 氏に
インタビューを行いました。

  • 指導者にも役立てられる部分がある

    ー本日の『NIKE FOOTBALL ACADEMY』の感想を教えてください。

    西: オフピッチでは、普段接する機会の無い視覚や脳の講義を行っていただき私も選手達も非常に刺激になったと思います。
    目を動かすだけで前頭葉を刺激され、ピッチで効果を感じられる部分はすぐに実行出来るので、選手達に有意義な講義だったと思います。

    ーオフピッチ・オンピッチの講義で印象的な内容はありましたか?

    西: オフピッチで目を動かすことで脳に対して刺激を与えて鍛える、鍛えられる部分をしっかり鍛える考え方と鍛える方法を理論的に講義頂きました。
    自分自身、前のプレーがどうだったかや失点した局面がどうだったかしっかりと覚えていない事がありますので、講義内容は指導者にも役立てられる部分があると思いました。

  • タイミングや言葉のチョイスが的確

    ーオンピッチ講義中に大久保氏とどのようなお話しをされましたか?

    西: オフザボールなど選手の動きで気になっていた部分を質問しました。
    特に前線の選手が動きを止めない事、ボールの待ち方や動きを向上させるために具体的な改善点やアドバイスを貰いました。

    ー普段のトレーニングと選手達の違いは感じましたか?

    西:最初は動きが固いと感じましたが、アドバイスを頂くにつれ普段にはないプレーもどんどん出てきていました。
    長い間活躍された大久保さんの指導は説得力があり、タイミングや言葉のチョイスが的確でしたので、選手達はスムーズに頭の中に指導内容が入っていたイメージです。

  • 選手達が力を最大限発揮して全員が躍動出来るチームが理想

    ースピードを向上させるために取り組みたいトレーニングはありますか?

    西: スピードを出すためにプレースピードやプレッシングのスピードを速くする事で、プレーを急ぎすぎていたと思います。
    大久保さんから指摘頂きましたが、急ぎすぎて動きがばたばたする部分に直結していると感じましたので、本日の指導で改善点を聞けた事は良かったと思います。

    ー理想の選手像やチームを教えてください。

    西: 選手達の力を最大限引き出したいと思っているので、特に理想としている選手像やチームはないです。
    選手達が力を最大限発揮して全員が躍動出来るチームが理想だと思っています。

  • サッカー以外の面でも今回の経験を未来に繋げてほしい

    ー「自分考える」必要性はどのように感じましたか?

    西: 講義で言われていた内容はシンプルでしたので、シンプルな事を選手自身で意識する事やトレーニングの決められた時間、ゲームの90分間意識し続ける事必要だと思います。
    大久保さんの「シンプルにプレーしよう」「慌てない」もシンプルな声がけでしたので、この部分を徹底する事が重要だと改めて思いました。

    ー【NIKE FOOTBALL ACADEMY】を通して、どのように成長してほしいですか?

    西: 選手達はこれから色々な社会に羽ばたいていくと思います。
    サッカーも大事ですが、サッカー以外の面でも今回の経験を未来に繋げ、大久保さんの様に世界に羽ばたいていく人になってほしいと思います。

OTHER INTERVIEW

オフピッチとオンピッチの講義の様子をレポートでお届けします。

当日のフォト&レポートはこちら