NIKE FOOTBALL ACADEMY

INTERVIEW

@三重高等学校 2025.3.31 Mon.

柿谷 曜一朗

サッカーショップKAMOがNIKEと共に立ち上げた
『Nike FC presented by Soccer Shop KAMO』の活動の
第12回として訪れた三重県 三重高等学校サッカー部。

“NIKE FOOTBALL ACADEMY”と題した今回の企画について、
オンピッチの講師にお招きした
柿谷 氏にインタビューを行いました。

  • 色々な気づきを選手自身で感じられるように声をかけてあげる

    ーオンピッチ講義を終えて率直な感想を教えてください。

    柿谷:高校サッカーのレベルが上がり過ぎていて、引退して間もない僕でも付いていくのが必至でした。

    ーアドバイスで意識されたことを教えてください。

    柿谷: 高校生にもなると自分の感触や感覚がある程度あるので、今から直すことはなかなか難しいと思いますが、プラスすることは可能だと思います。
    今までやってきたことは絶対に否定しないですが、こういう時もあるというプラスアルファの教え方はしてあげた方が良いと思います。
    ただのパス練習でも音の感覚であったり、何気ないプレー時の周りの景色であったりの色々な気づきを選手自身で感じられるように声をかけてあげることが大事だと思います。

  • 厳しい世界に足を踏み入れるという覚悟は今の段階でしてほしい

    ーユース年代のサッカーの印象を教えてください。

    柿谷: 僕達が高校生の時とはレベルが違うからこそ、今は突出した存在が見えにくい部分があると思います。
    3年間は本当に短い時間なので、中には特徴を出せずに終わってしまう選手もいるかもしれませんが、光るプレーを持っている選手が埋もれないように一瞬一瞬の出来事を僕達が見逃さないように注意深く見ていきたいと思います。

    ー選手達の印象を教えてください。

    柿谷: 1人1人が目を見て真面目に話を聞いてくれますし、僕が伝えたいことを肌で感じ取ってくれたと思いますが、このレベルになるとある程度確立されたものがあるので、そこを崩してまで僕の話を聞く必要はないです。
    サッカーは技術がすごく重要なスポーツですが、僕の経験してきた中で技術よりも大切なものがたくさんあるので、早い段階から学ぶことで活躍する日が近づくと思います。
    オンピッチでも厳しいことを言ったつもりはないですが、厳しい世界に足を踏み入れるという覚悟は今の段階でしてほしいと思います。

    ー特別な講師をお呼びしてオフピッチとオンピッチで講義を行う『Nike FC presented by SOCCER SHOP KAMO』の取り組みはどう思われますか?

    柿谷: 僕はオンピッチを褒められがちでしたが、本来オフピッチの方が選手達に伝えることが出来ると思います。
    オンピッチでは、教えても出来ないことがあったり、教えなくても出来ることがあったりしますし、選手自身のサッカースタイルがありますし、1人1人自信を持ってここまでやってきという気持ちもあると思うので、僕はそこにいちいち口出しするつもりはないです。
    メンタルの部分を早い段階で理解してもらうことが活躍への近道だと思うので、自分の経験をしっかり伝えて、選手達には自信を持ってプレーしてほしいと思います。

  • 自分が出来ることを100%やること以外の道はない

    ーメンタル面で意識されていたことはありますか?

    柿谷: 僕は子供な部分が多いままサッカー選手になってしまい、そのまま終わっていても仕方なかったと思います。
    一瞬一瞬が勝負の世界なので、今のユース年代の選手達には早い段階で必要性に気付いてその一瞬一瞬を無駄にしてほしくないと思います。

    ー練習や試合で意識されていたことはありますか?

    柿谷: 練習でも常に監督や周りの人をびっくりさせてやろうという気持ちで練習していました。
    練習メニューとは反することもやっていたので、良くないことだと僕は思っていますが、周りを魅了して、あいつのプレーはなんだと思わせたいがためにサッカーやっていました。
    今の選手達は真面目で、監督に言われた中で個性を出そうとしているので、個人的にはそういうプレーがあってもおもしろいと思いました。

    ーユース年代の主体性はどのように感じますか?

    柿谷: 僕はこうだったからこうした方が良いと言うつもりはないですし、むしろ僕がこうだったからこうした方がもっと良くなれるという教え方が良いと思っていますが、自分が何をするべきかを考えて、自分が出来ることを100%やること以外の道はないと思います。
    なれ合いは必ず起きる現象だと思いますが、それを指摘できる指導者がいれば問題ないですし、厳しい世界に付いていけなければ終わりなので、そういう部分で自分を出していける選手が出てきてほしいと思います。

  • 質を上げるために自分がどれだけ準備できたかを意識してほしい

    ー3年間という時間が限られた中で、結果を出すために必要なことを教えてください

    柿谷: チームあっての個人なので、何のために練習しているかを間違えないことが一番大事だと思います。
    練習1つをとっても、チームのレベルで自分が練習するのか、自分が求めているレベルで練習してチームに要求するのかで質の部分が変わります。
    質は結局自分次第なので、周りのせいで自分の質が上がらないのではなくて、質を上げるために自分がどれだけ準備できたかを意識してほしいです。

    ーユース年代で役に立った練習はありますか?

    柿谷: 誰もが思いつかないようなプレーをするためのイマジネーションの部分ですね。
    僕は体が小さく線も細くて弱かったので、相手が思ってないことをしないといけなかったですし、常に相手よりも先を読んでプレーすることを心がけていました。

  • 性能がどれだけ良くても練習しないとうまくならない

    ースパイクの進化をどの様に感じますか?

    柿谷: Flyknit(フライニット)は、シューレース無しでも履けるフィット感と素足で蹴っているような感覚でしたので、このスパイクを履きたかったですし、モチベーションが上がります。
    僕は足首が少し特殊なのですが、今回履いたティエンポに関しては問題なく履けたので、どんな足型の選手も履きやすいと思います。
    性能がどれだけ良くても練習しないとうまくならないですし、最後は自分の技術なのでスパイクに頼りすぎは良くないかと思います。

    ースパイクのこだわりを教えてください。

    柿谷: 僕は小さい頃からデザイン性を重視していて、ファッションの一部として履いています。
    スパイクの機能性だけでシュートが入っているのではなく、最後は自分の技術だと思います。
    僕は派手なプレーをしたかったですし、デザインや色が自分のモチベーションを上げてくれる派手なスパイクを選んでいました。

  • 1つ上のレベルを目指してトレーニングに励んでほしい

    ー最後に全国のサッカープレーヤーにアドバイスお願いします。

    柿谷: 今の時代は、大学からプロになる道も昔より開けていて、プロになる道が多くなりプロへのストーリーが出来ていると思います。
    その中でも個性を持って、世界で戦うためにJリーグを良い意味で踏み台に出来るように、
    全てにおいて自分達が思っているよりもう1つ上のレベルを目指してトレーニングに励んでほしいと思います。

OTHER INTERVIEW
 

オフピッチとオンピッチの講義の様子をレポートでお届けします。

当日のフォト&レポートはこちら