NIKE FOOTBALL ACADEMY
INTERVIEW
@三重高等学校 2025.3.31 Mon.
德地 俊彦氏 三重高等学校サッカー部監督
『Nike FC presented by Soccer Shop KAMO』の活動の
第12回として訪れた三重県 三重高等学校サッカー部。
“NIKE FOOTBALL ACADEMY”と題した今回の企画について、
三重高等学校サッカー部監督 德地 氏に
インタビューを行いました。

-
“Well-Being(ごきげん)”な考え方はもっと突き詰めていかないといけない
ー本日の『NIKE FOOTBALL ACADEMY』オフピッチの感想を教えてください。
德地: 辻さん著書「スラムダンク勝利学」から学ぶことが多いと思っていて、自分達がどのような精神でトレーニングするかは日頃から選手達に話している中で今回オフピッチ講義の機会をいただき非常に参考になりました。
機嫌の悪い・暗い一流選手は多分活躍していない、いつでも明るく世界中の誰からでも人気者になれている理由はなんだろうと話をしていた中で、機嫌を良くすることが自分の精神・心の質を高めることが選手達に刺さったと思いますし、大人がどのようにチームを高められるかをシンプルに落とし込んでもらえたと思います。
チーム作りや人間形成していくうえで、“Well-Being(ごきげん)”な考え方は自分達ももっと突き詰めていかないといけないと感じましたので、勉強させてもらえた時間でした。ー『NIKE FOOTBALL ACADEMY』オンピッチの感想を教えてください。
德地: 柿谷さんがサッカーにどのような影響を受けたかを落とし込んでいただけました。
一番大事な部分はパーソナリティーであるや勝負にこだわる部分を、第一線で活躍された選手が一緒にトレーニングしながら伝えて頂けたことは大事にしないといけないと思いますし、ゴール前での感性やスピード感、密集エリアでのぶれない技術を出してもらい、選手達も驚きが隠せない状態でした。
トレーニングの中でサッカーのやり方を形として出してもらえたことやメンタル面の話をしてもらえたことで、選手達もより内容や柿谷さんのすごさを実感出来たと思います。

-
選手達の目の色が変わった場面は指導者の楽しみの1つ
ーオンピッチ講義中に柿谷氏とどのようなお話しをされましたか?
德地: 選手達に、なぜ周りの選手に刺激を与えていかないのか、2番手3番手の選手が一番手に食らいつくのだと話をしてもらった後で、選手達の目の色と流れがガラッと変わりました。
その場面で柿谷さんが「僕がプレーから離れることを選手達が望んでいます。僕がパスを要求してもパスが出てこなくなりました。自分達で勝ちに行くと思わせることが僕の仕事でした。」と言われていました。
選手達の目の色が変わった場面は指導者の楽しみの1つだということを柿谷選手と共感出来たことがとてもよかったです。ー特別な講師をお呼びしてオフピッチとオンピッチで講義を行う『Nike FC presented by SOCCER SHOP KAMO』の取り組みはどう思われますか?
德地:選手達がサッカーをする時間は年々増えていると思いますが、サッカーだけをやっていれば良いという環境が増えてきていると感じます。
日常でサッカーとどのように向き合っていくかで、サッカーから何を学べるかにフォーカスしてもらえているので、オフピッチとオンピッチの講義でサッカーを全体として捉えることに関して、ものすごく楽しませてもらえました。
オフピッチの座学とオンピッチの実技を連続して出来ることもとてもよかったです。

-
目標と目的を見つける良いきっかけ
ー普段の練習でチームワークのトレーニングをされていますか?
德地: 周りを見て動けているかなどをトレーニングしています。
コロナ禍を過ごした子供達なので黙って取り組むことが習慣化されていて、お弁当を配る際も自分以外が配られているか分からないことや並んでプレーする際も自分が並ぶことを優先してしまい、ただ並んで指示を待っている状態だと感じます。
サッカーでは動き出し時に隣を見ながらプレーできているか、声をかけられていたかという部分を日常とプレーの中で少しずつですが伝えています。
チームワークが何かを考える際には、オフピッチでサッカー部や仲間を考える時間をとっていますが、チームワークを個人から考えることが出来ていなかったので今後は取り組みたいと思います。ー指導で意識していることを教えてくだい。
德地: 選手自身やチームがどうなりたいかを意識しています。
三重県にはずっと全国で活躍されているチームがいますが、新勢力として自分達のあり方を重要視して取り組んでいるので、辻さんのお話もありましたが目標だけではなくて目的も考えて、自分達で達成させるという気持ちを大切にしています。
勉強で国公立を目指したい選手やプロになりたい選手も、それぞれの目的をチームの目標へ向かっていけるように、常に目的意識を持たせることが出来るように指導していますが、なかなか目標も目的も見つからない選手が増えてきていると感じます。
サッカーを通じて、まずは全国制覇をしたいという部分から、何のためかを常に考えさせながら、目標と目的を見つける良いきっかけになったと思います。

-
自分達から行動する力をもっと身につけてほしい
ープレーヤーとしてのチームワークと指導者目線のチームワークに違いはありますか?
德地: プレーヤーとしては、自分が組織の仕組みとして隣でサボっている選手に善悪を話すことが出来るか、自分がその分もカバーするのかどうかという部分なのですが、指導者としてはどちらも認めて、選手達をいかに調和させるかだと思います。
課題も多く難しいと感じますが、この部分のフォーカスの仕方を選手経験も生かしながら伝えることが必要だと思います。ー選手が成長するために必要なことを教えてください。
德地: 自己分析で弱み強みを知って、どうすれば弱みを克服出来るかや出来ないことにいつ挑戦するかを考えて、やりたいことや自身の特徴は目標を達成した後に出せればいいよと話をしています。
まずは、自分の強みをどこまで出すかよりも、目標に到達するまでに組織の中で最低限以上の成果を上げてから、いかに自身の特徴を出せるかがとても重要な部分だと改めて感じさせられました。
この部分も踏まえて選手達に指導していければ良いかと思います。

-
自分達から行動する力をもっと身につけてほしい
ー德地監督と今のユース年代に違いを感じる事はありますか?
德地: 少し強い表現になるかもしれないですが、自分で行動を決められる選手達が少なくなったと思います。
両親やスマホがあることで、孤独を感じることが多分少なくなって、自分の力でその場を打開しないといけないことや起きた問題に対して1人でなんとかする力が減ってきているので、人間関係の構築も難しくなっていると感じます。
自分の学生時代は、先生や両親に助けてもらいながらも周りの人達だけに期待せずに自分達なりに考えて打開していましたが、今の選手達は先生や周りの人達に期待する場面が多いと思います。
どちらのあり方が正しいかは分かりませんが、なるべく手を差し伸べず、アドバイスもしない中で観察し続けることを心がけて指導しており時間がかかってしまいますので、自分達から行動する力をもっと身につけてほしいです。ー最後に、今後のチームの展望などを教えてください。
德地: ただ勝つだけではなくて、どのように勝つか、チームのやり方を出せるかという部分を意識しています。
昨今のサッカーはすごく速い展開でより得点につなげるシーンが多い中で、自分達は全てのシーンで相手にボールを渡すことなく、攻撃においても守備においても自分達の主導権を握り続ける部分をテーマにしています。
テーマの中でいかに勝つことが出来るかをトライしていき、チームのやり方を表現する目的を選手と一緒に常に意識しながら、三重高校のサッカーを知ってもらえるようになりたいと思います。
オフピッチとオンピッチの講義の様子をレポートでお届けします。
“NIKE FOOTBALL ACADEMY”
“NIKE FOOTBALL ACADEMY”
“NIKE FOOTBALL ACADEMY”
“NIKE FOOTBALL ACADEMY”
“PHANTOM GX FOOTBALL ACADEMY”
“TIEMPO TOUCH ACADEMY”
“TIEMPO TOUCH ACADEMY”
“PSG ACADEMY”
“PHANTOM LUNA CREATOR ACADEMY”
“MERCURIAL SPEED ACADEMY”
“PHANTOM CREATOR ACADEMY”