NIKE FOOTBALL ACADEMY

INTERVIEW

@市立船橋高等学校 2024.05.15 Wed.

高坂 圭輔 高坂圭輔事務所 CEO

サッカーショップKAMOがNIKEと共に立ち上げた
『Nike FC presented by Soccer Shop KAMO』の活動の
第8回として訪れた千葉県 市立船橋高等学校サッカー部。

“NIKE FOOTBALL ACADEMY”と題した今回の企画について、
オフピッチの講師を務めた高坂氏にインタビューを行いました。

  • サッカーに大事な要素は決してオンピッチだけではない

    ーオフピッチの講義を終えて、率直な感想を教えてください。

    高坂: 自分が世の中に何が出来るか、何をしたいのかを考えた時に、今回の様な講義をやりたいと思っていましたのでとても嬉しかったです。
    良い機会を与えていただき本当にありがとうございました。

    ー特別な講師をお呼びしてオフピッチとオンピッチで講義を行う『Nike FC presented by SOCCER SHOP KAMO』の取り組みはどう思われますか?

    高坂: サッカーに大事な要素は決してオンピッチだけではないと思いますし、オフピッチの方が過ごす時間が長いので、ある意味大事なのかもしれません。
    オフピッチをどういう風に過ごすか、どの様な考え方を持つかでオンピッチのパフォーマンスが変わってくると思います。
    引退したプロサッカー選手がようやく唐揚げを食べられると話していたのですが、それほどオフピッチを徹底していた事はとても面白いと思いましたし、オフピッチとオンピッチの考え方を改めるきっかけになりました。

  • 自分で考えなくては個性が生まれない

    ーオンピッチとオフピッチの講義で印象に残っている事はありますか?

    高坂: 高原さんの様に海外で活躍している人の意見をオンピッチ講義で教えていただける機会はとても重要だと思いました。
    指導者は考える事を常に続けていて、それはなぜかというと、言われた事をただやっているだけではうまくならない、成長もしないですので、自発的に動く必要性を理解しているからだと思います。

    ー自発性が大事なのですね。

    高坂:海外は個性をとても大事にしていますが、日本の教育では基本的に「気を付け」「前倣え」の授業だと感じており、自分で考えなくては個性が生まれないと思います。
    日本と海外のサッカー選手の大きな違いは、自分がどんなサッカーをしたいか、どんなプレーがしたいかを強く主張するかだと思います。
    トップアスリートとプレーする機会があった際に、自分のイメージやプレーを共有するために「ここに動いてほしい」「もっと早いパスがほしい」等とても自己主張していました。
    若い時と比較すると運動量は落ちていると思いますが、頭でプレーしているのでピッチで1番意味のあるプレーをしていたと思いますので、オンピッチでもオフピッチでも自分で考える事が重要だと思います。

  • リーダーシップは最初から持っている能力ではなく、成長していく過程で徐々に身につく

    ー高坂さんの仕事上でサッカーとリンクしていると感じる事はありますか?

    高坂: ブランドで洋服を作る事やマーケティングの面で考えれば、全てが攻撃的な商品ではダメであり、全てが守備的で無難な商品でもダメなので、攻撃も守備もある部分では洋服のマーケティングもサッカーと同じだと思います。
    物事をストーリーにする際に起承転結は大事なので、何かに例えて伝える事は多くありました。

    ーイメージを具現化するために意識している事を教えてください。

    高坂: ファッションやデザインは問題解決だと思うので、常に問題定義する事を考えています。
    例えば、寒い時期に着る服を問題定義し、ダウンを着る事で問題解決をする等の思考が重要なので、問題解決と問題定義は1番大事にしています。
    サッカーでもどの様な問題があり、問題解決のためにどの様な練習すべきかを考える必要があると思います。

    ー講義テーマである【リーダーシップ】を発揮する秘訣を教えてください。

    高坂:リーダーシップは最初から持っている能力ではなく、成長していく過程で徐々に身につくものであり、周りの協力があるからこそリーダーシップは発揮されると思っています。
    マイナス思考になるとついマイナス方向に進みたくなってしまうので、いかに前を向けるかが重要だと思います。
    ブランド運営時を振り返ると足りない事の方が多く、今になりこうすればよかったと改めて考える時もあります。

  • アンチテーゼを正当化出来る人や実行出来る人が日本で増えれば良いなと思う

    ー理想とするリーダー像やキャラクターはいますか?

    高坂: 元南アフリカの大統領 ネルソン・マンデラさんは、映画を見た時に衝撃を受けました。
    不可能を可能にした人であり、世の中や国を変えた人はすごいと思いますので、とても参考になりました。

    ー理想するリーダーになるためには何が必要ですか?

    高坂: 様々な要素があるので一概には言えないのですが、自分がやってきた事が正解論だと考えが凝り固まっている人が多いと思っており、逆の考え方をしている人は少ないと感じます。
    アンチテーゼ(「反対の意見」や「対立する理論」)を正当化出来る人や実行出来る人が日本で増えれば良いなと思っています。

    ー「アンチテーゼを正当化出来る人や実行出来る人」は新しい考え方でした。

    高坂: 会社でもサッカーでも現状維持になってしまうのはどこかに問題があり、その問題を定義しアンチテーゼを提示する人がいないからだと思います。
    多様性を活かす人が少ないので、自分の立場を守るためにイノベーションを起こそうとする人を無視してしまう傾向もあると思います。
    日本でこれだけ驚異的にIT文化が成長したのは、IT業界に異端児が多くイノベーションを受け入れる事が出来る人が多いからだと思います。
    業界によって様々な要素があると思いますが、多様性を活かせる人が増えてほしいと思っています。

  • 美意識を鍛える事が重要

    ー現在のユース年代の選手達の印象を教えてください。

    高坂: 今は優れた指導者と環境があり、昔と比較しても相当向上していると思いますが、考える力が弱いと感じます。
    例えば、リーダーシップに優れている人や上手い選手が引退した時に、誰が役割を引き継ぐのか、チームで何をすべきかを考える必要があると思います。
    伝統を受け継いでチームを強くするため、どの様な思考を学ばせるかがとても大事だと思います。

    ー新しいことを始める、生み出すために取り組んでほしい事はありますか?

    高坂: 成長や将来へのヒントを見つけるためにも、美意識を鍛える事が重要だと思います。
    全員がかっこいいと思えるフォント等は、デザインを考える時に恐らく大衆に向けて考えており、かっこいい・かっこわるいという考え方はしていないと思います。
    デザインのプロセスで、なぜこのデザインするのかというストーリーを考える事によって、考える思考回路となり、1つ1つを積み重ねる事によって美意識は鍛えられると思います。
    自分の人間性や人生の物語をどの様にデザインしていくかを考える事がとても楽しい事だと思いますので、美意識を鍛える事を意識してほしいです。

  • 感覚的な言葉の中にヒントがある

    ーオフピッチの講義を通してどのようなプレーヤーが育ってほしいですか?

    高坂: 将来、世の中に何かを響かせてくれる人や社会貢献出来る人が育ってほしいと思います。
    人の役に立てる人や感動を与えられる人が少しでも多く出てきてくれたら嬉しいです。

    ー最後に全国のサッカープレーヤーにアドバイスお願いします。

    高坂: 感覚で話す事が多いのですが、感覚的な言葉の中にヒントがあると思います。
    IQが高く、仕事が出来る事は大事ですが、膝を打つ様なイノベーティブな考えが1番大事だと思っています。
    遊びがないとイノベーティブは生まれないと思いますので、自分や他人のイノベーティブな考えをいかに引き出すかが重要だと思います。

OTHER INTERVIEW

オフピッチとオンピッチの講義の様子をレポートでお届けします。

当日のフォト&レポートはこちら